ひとさじの砂糖とうたかたの日々の泡

一匙の砂糖に似たささやかな幸せや、 取るに足らない日々の泡の記録。

別冊群雛(GunSu)2016年02月発売号の全作品感想

前回の記事、

scfedxxxx.hatenablog.com

に引き続き、別冊群雛2016年2月発売号の感想も出来上がったので公開。
感想を書くに当たってのスタンスなどは前回記事に記載してますので、
何かありましたらご参照頂けると幸いです。

別冊群雛 (GunSu) 2016年 02月発売号 ? インディーズ作家と読者を繋げるマガジン ?

山珍居にて / 藤井太洋×林智彦×いしたにまさき

〈ゲスト座談会〉
藤井太洋さん、林智彦さん、いしたにまさきさんによる座談会。
座談会ってあまり気構えずに読むことができるので好きな読み物のひとつです。

私は電子書籍や投稿小説サイトについては全くと言っていいほど無知なので、今回の記事はとても参考になりました。
「小説家になろう」というサイトで発表されている作品が日々連載されているものであるということも初めて知りました。
藤井さんの「長命化している週刊漫画」という表現がすごくイメージしやすかったです。なるほど。
(そしてメルマガ文化懐かしい。確かにHTMLメールに抵抗なくなってるなぁ、いつの間にか)

ジャンルについてのお話も非常に参考になりました。
ついつい間口を広く!とか思ってしまうけれど、やっぱりある程度こういうものですって打ち出している方が、お互いに幸せになれるんだろうなぁ。
専門的な話でも例えがとても解りやすく、非常に得るものの多い記事でした。
松野美穂さんのイラストも素敵!

【 群雛ショートショートコンテスト クェイル賞[SFの陣] 】

  • 邂逅 / かわせひろし〈クェイル賞〉

    上手い。もうその一言。
    退屈に倦んでいるシーンから、「かすかな光点」に気づいてからの緊張が高まっていく感じ、そしてまさにタイトル通りの「邂逅」。
    この想像する余地のある終わり方がSFというものの可能性そのもののように思え、読後感も非常に良い作品です。そしてスルメ系。いやー、すごい。
    ハヤブサの大気圏突入は私も号泣すると思います。っていうかちょっと泣きました。

  • 声の主は? / 淡波亮作〈ビックリ賞〉

    主人公は情報屋か探偵的な職業?なのですかね?
    「俺ならもっと上手く書く」「俺ならそこから確かな情報を掴み取れる」とあったので、その辺が後半で効いてくるのかなと思っていたのですが、そこはさらっと終わってたので少しだけ肩透かし。陰謀的なものを想像しているので、何かそういう裏稼業的な人なのかな。

    寄生するものとされるもの。
    その利害が一致していてどんどんと寄生したものの存在が拡大していく。
    そういう“知らないところで感染してる”系の話は、先を想像して恐ろしくなる感じが好きです。
    でも寄生されて美男美女になれるって結構良いなぁと思ってしまいました。
    個人的にはゾクリ賞。

  • スイート・メモリーズ / 神楽坂らせん〈ニヤリ賞〉

    言葉遊びや語呂合わせという遊び心が全面に押し出された作品。
    まさにニヤリ賞。
    こういうセンスのある人ってすごいなぁと思います。

  • スプラウト・エモーション / 鷹野凌〈ゾクリ賞〉

    ショートショートを読んだ、というよりも短い映画を観た時のような充足感。

    短い物語を書くというのは、長い物語を書く時とは全く違う難しさがあると思っています。
    それは『いかにして物語に奥行きを持たせるか』。
    背景を描写し過ぎると登場人物が希薄になって埋もれてしまうし、かといって人物主体で動かすとただの会話の羅列みたいになってしまう。
    このバランスを取りつつ、多くない文字数の中で最大限、世界を表現しないといけない。
    この『スプラウト・エモーション』という作品はその世界と物語に対して、費やされた言葉が殆ど完璧な調和を描いているように感じ、私はそういう意味で一番ゾクリとしました。
    こういうのって練習でどうにかなることなのかなぁ。

    本来の役目を失ったアンドロイドと、息子を失った研究者、想いを寄せる少年を失った少女。
    それぞれ欠けたものを持ちながらも、それぞれが歪な形で補い合うように過ごしていた日々。
    それはきっと薄曇りの空の合間を縫って零れ射す冬の儚い陽射しのような、ぎこちなくも穏やかなものであったのだろうと思います。
    だからこそ「僕」の身体に心は芽吹き、「彼ら」のネットワークにその蔓を伸ばすことを可能にした。
    心を人為的に“スプラウト”させられた「彼ら」は、敵国にとっては「役立たず(ジャンク)」となるでしょう。
    でもそれはある意味でこの世界に対する希望の芽吹きでもあると考えるのは、ロマンチックが過ぎるというものでしょうか。

  • ドリーム・イーター / よたか

    その発想はなかった、と言いたくなるストーリー。
    皮肉と風刺たっぷりの、SFショートショートのお手本のような作品です。
    タイトルの“一方的搾取”感も秀逸。さくっと軽く、読みやすくて好感が持てます。
    これぐらいのテンポの作品をもっと沢山読んでみたいなぁと思いました。

  • 物語自動生成装置 / 夕凪なくも

    私はもう、こういう作品全体に仕掛けのある物語(というか作品全体が仕掛けになっている作品)といういものが好きでたまりません。
    最後まで読み終わって、おおぉ!ってなって冒頭まで戻ってもう一回読み直すのがほんと好き。
    多分自分では書けないから余計だと思うんですが。
    SFショートショートは発想が9割って感じだなぁと改めて思わされました。

  • 信仰の失われし時代の能力者 / 加藤圭一郎

    SFというジャンルの定義は私の手には到底負えないのでそっとしておくとして。
    読んでいて気になったのが、“今、誰の話をしているか”ということ。
    個人的には登場人物が3人以上である時は、記号的なものでも良いので名前があった方が良いのではないかなぁと考えています。
    「彼女」「友人」ときて「彼」さらに「友人」と出てくると、かなり集中して理解しようとしないとどうしてもこんがらがると思うんです。
    で、そこに読み手が集中してしまうと、折角の物語に入り込めなくてすごく勿体無いのではないかなぁと。
    彼女が「私とメールをしていたとき」の場面も、私は物語への没入よりも情景の把握に比重を置いてしまっていました。
    冒頭に「実際にあった話である」とあるので体験談っぽい語り口なのも理解出来るのですが、同時に「私小説的SFである」ともあるので、もう少し物語としての語り方を意識されてみてもいいのではないかなぁと感じました。

白く、白く、儚きモノよ / 淡波亮作

〈短編小説〉
アベちんとヌックが安置されている遺体に除細動器をかけているのはそういう趣味?というか嗜好?なんでしょうか。
正直私にはこのシーンが結構ヘヴィでした。

美智の恐怖は推して知るべし。そりゃあトラウマになるだろうなぁ。

あと、これはもう完全に私の脳みその出来の問題なので、こういう読者もいるんですよってくらいのささやかな感じでお心に留めておいて頂けるとありがたいのですが、「みち」ちゃんと「みか」ちゃんの名前がごっちゃになりました……!
字面は違うので、ただただ私の鳥頭の問題だとは思うのですが、一応感想として……。

鰹節 / 米田淳一

〈短編小説〉
主人公の猫と、その飼い主の物語。
「意識の編集モード」って良いなぁ。
そしてこういう秘密の小部屋的なところに行くのは、やっぱり猫が似合う。

物語の終盤に出てくる「めがみ」様の存在は、なんとなく解るような気がします。
それぞれの人の根本にある元型としての存在。
そういうものに導かれるようにして、物語というものは描かれるんだろうなぁと改めて感じました。

プロローグ / 竹島八百富

〈掌編小説〉
Google+での肖像画(アイコン)がとても気になっていた竹島さん。
初めて作品を読ませて頂いたのですが、これは単純明快に面白かった!
私やっぱりこういう解りやすい話が好きだなぁと思います。
描写も会話もバランスよく、すごく読みやすい。
「シューターは姫が生存している間」という一文で、やっと思い至りました。
あのお話に。
この瞬間がめちゃくちゃ楽しかった!なるほど!ってなりました。
いやー、満足です。もっと他のお話も沢山読んでみたいと思いました。

ちょっと上まで / 神楽坂らせん

〈短編小説〉
少年少女の冒険活劇的な雰囲気が、ジブリの作画で脳内上映されて楽しかったです。
ただ、最初から最後までどうしてもひとつ気になったのが、一人称と三人称がころころと変わってしまっていたこと。
そこが引っ掛かってなかなか物語に没入することが出来ませんでした。
二作目、三作目期待しています。

NEXT PHASE / ソメイヨシノ

〈表紙イラスト〉
この表紙、格好良すぎてしばし見入ってしまいました……!
流石一年に一回の別冊!という感じの豪華さ。
特に背景の鳥ちゃんがはっきり浮かび上がっているバージョンは堪りません。
掲載作品のモチーフを散りばめたという、にくい演出。ひよこ隊も可愛い。
描かれるのは本当に大変だっただろうなぁと思います。
藤井さんの額にジギー風のお化粧が施されているという、まさにライブ感。
こういう時事ネタも雑誌ならではだなぁと嬉しくなりました。圧巻の一言。

おわりに

月刊群雛2月号に引き続き、非常に楽しい読書をさせて頂きました。
投稿された作者の皆様、編集に携わられた皆様、ありがとうございました。
編集長代理の原田晶文さん。本当にお疲れ様でした。
締切と発売日の狭間で繰り広げるループ物を編集後記で書かれるセンスには脱帽です。

3周年の別冊に参加する事が叶うよう、私も1年頑張ります!